使うたのしさ
「使うたのしさ」では、NAKASA製品のご使用方法や便利な使い方、NAKASAのキッチン家電でつくるレシピなどを随時ご紹介しています。
甘酒メーカーのレシピ
2017.11.6■米麹をつかったレシピへ
|
|
■米麹をつかう■甘酒≪材料≫ ●ご飯・・・・・・・・・・・・200g ●水(50℃程度のお湯)・・・300ml ●乾燥米麹・・・・・・・・・・100g
≪設定温度≫ ●55℃
≪設定時間≫ ●6~8時間
■作り方■ (1) 容器にご飯と水(お湯)を入れてよくかき混ぜ、 60℃以下まで冷ます (2) 容器にほぐした乾燥米麹を入れてよく混ぜ合わせる (3) 容器を本体にセットして、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す ※運転を開始して1時間後、2時間後に全体を混ぜると均一に熟成します(4) 出来上がったら冷蔵庫で冷やす ※熟成時間が長くなると、酸味が出ることがあります※冷蔵庫に入れても熟成は止まりません※1日1回、全体をかき混ぜてください |
![]() |
塩麹≪材料≫ ●乾燥米麹・・・100g ●食塩・・・・・・30g ●水・・・・・・120ml ≪設定温度≫ ●55℃ ≪設定時間≫ ●8時間 ■作り方■ (1) 容器にほぐした乾燥米麹と食塩を入れて よく混ぜ合わせる (2) 容器に水を加えてよくかき混ぜる (3) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す ※運転を開始して1時間後、2時間後に全体を混ぜると均一に熟成します (4) 出来あがったら冷蔵庫で冷やす ※熟成時間が長くなると、酸味が出ることがあります※冷蔵庫に入れても熟成は止まりません※1日1回、全体をかき混ぜてください |
![]() |
醤油麹≪材料≫ ●乾燥米麹・・・100g ●食塩・・・・・・10g ●醤油・・・・・150ml
≪設定温度≫ ●55℃
≪設定時間≫ ●8時間
■作り方■ (1) 容器にほぐした乾燥米麹と食塩を入れて よく混ぜ合わせる (2) 容器に醤油を加えてよくかき混ぜる (3) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す ※運転を開始して1時間後、2時間後に全体を混ぜると均一に熟成します (4) 出来あがったら冷蔵庫で冷やす ※熟成時間が長くなると、酸味が出ることがあります※冷蔵庫に入れても熟成は止まりません※1日1回、全体をかき混ぜてください |
![]() |
■ヨーグルトをつかう■プレーンヨーグルト≪材料≫ ●市販のプレーンヨーグルト(種菌)・・・50ml ●牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
≪設定温度≫ ●40℃
≪設定時間≫ ●5時間
■作り方■ (1) 容器に市販のヨーグルト(種菌)を入れ、泡立てないように 牛乳を少しずつ入れながらよくかき混ぜる ※ヨーグルト(種菌)が牛乳とよく混ざっていないと、出来あがったヨーグルトにダマができることがあります。(2) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す (3) 出来あがったら冷蔵庫で冷やす ※冷蔵庫に入れても発酵は止まりません※市販のヨーグルトには、種菌として使えないものもあります※牛乳は種類別が「牛乳」と記載されているものをお使いください※粉末種菌をお使いの場合は、その種菌の説明書に従ってお作りください |
![]() |
カスピ海ヨーグルト≪材料≫ ●市販のカスピ海ヨーグルト(種菌)・・・50ml ●牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・500ml ≪設定温度≫ ●27℃ ≪設定時間≫ ●5時間 ■作り方■ (1) 容器に市販のヨーグルト(種菌)を入れ、泡立てないように 牛乳を少しずつ入れながらよくかき混ぜる ※ヨーグルト(種菌)が牛乳とよく混ざっていないと、出来あがったヨーグルトにダマができることがあります。(2) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す (3) 出来あがったら冷蔵庫で冷やす ※冷蔵庫に入れても発酵は止まりません※市販のヨーグルトには、種菌として使えないものもあります※牛乳は種類別が「牛乳」と記載されているものをお使いください※粉末種菌をお使いの場合は、その種菌の説明書に従ってお作りください |
![]() |
豆乳ヨーグルト≪材料≫ ●市販のプレーンヨーグルト(種菌)・・・60ml ●豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
≪設定温度≫ ●40℃
≪設定時間≫ ●5時間
■作り方■ (1) 容器に市販のヨーグルト(種菌)を入れ、泡立てないように 豆乳を少しずつ入れながらよくかき混ぜる ※ヨーグルト(種菌)が豆乳とよく混ざっていないと、出来あがったヨーグルトにダマができることがあります。(2) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す (3) 出来あがったら冷蔵庫で冷やす ※冷蔵庫に入れても発酵は止まりません※市販のヨーグルトには、種菌として使えないものもあります※豆乳は成分無調整のものをお使いください※粉末種菌をお使いの場合は、その種菌の説明書に従ってお作りください |
![]() |
クリームチーズ≪材料≫ ●市販のプレーンヨーグルト(種菌)・・・50ml ●牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・500ml ≪設定温度≫ ●60℃ ≪設定時間≫ ●8時間 ■作り方■ (1) 容器に市販のヨーグルト(種菌)を入れ、泡立てないように 牛乳を少しずつ入れながらよくかき混ぜる ※ヨーグルト(種菌)が牛乳とよく混ざっていないと、出来あがったクリームチーズにダマができることがあります。 (2) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す (3) 出来あがったら、水切り用メッシュ付容器に入れてホエー(水分)を切り、粗熱を取って半日ほど冷蔵庫でそのまま水切り保管する ※冷蔵庫に入れても発酵は止まりません※市販のヨーグルトには、種菌として使えないものもあります※牛乳は種類別が「牛乳」と記載されているものをお使いください※粉末種菌をお使いの場合は、その種菌の説明書に従ってお作りください |
![]() |
サワークリーム≪材料≫ ●市販のプレーンヨーグルト(種菌)・・・50ml ●生クリーム・・・・・・・・・・・・・500ml ≪設定温度≫ ●40℃ ≪設定時間≫ ●8時間 ■作り方■ (1) 容器に市販のヨーグルト(種菌)を入れ、泡立てないように 牛乳を少しずつ入れながらよくかき混ぜる ※ヨーグルト(種菌)が牛乳とよく混ざっていないと、出来あがったサワークリームにダマができることがあります。 (2) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す (3) 出来あがったら粗熱を取り、冷蔵庫で保管する ※冷蔵庫に入れても発酵は止まりません※市販のヨーグルトには、種菌として使えないものもあります※粉末種菌をお使いの場合は、その種菌の説明書に従ってお作りください |
![]() |
■大豆をつかう■納豆≪材料≫ ●乾燥大豆・・・・・・・・・・200g ●市販のパック納豆(種)・・1/2~1/4パック ≪設定温度≫ ●40℃ ≪設定時間≫ ●24時間 ■作り方■ (1) 乾燥大豆をよく洗って水に一昼夜ひたす (2) ひたした水を捨て、大豆が隠れるほどの水を入れて茹でる ※大豆を指でつまんで、簡単につぶれる程度の柔らかさになるまで茹でる(3) 茹でたお湯をしっかり切って、大豆が熱いうちに容器へ入れ、 納豆(種)を加えてよくかき混ぜる ※大豆をつぶさないように注意してください※熱いうちに納豆(種)を混ぜることで、他の雑菌を死滅させます(4) 容器ふたは付けずに容器を本体にセットしてキッチンペーパーを掛け、 その上に本体ふたをずらして乗せて、温度と時間を設定してから 「入/切」ボタンを押す ※運転中に何度か全体を混ぜると均一に発酵します(5) 出来あがったら冷蔵庫で1~2日冷やして、大豆の中まで発酵させる |
![]() |
西京味噌(白味噌) ≪材料≫ ●乾燥米麹・・・・・・・200g ●乾燥大豆・・・・・・・100g ●塩・・・・・・・・・・・30g ●(大豆の茹で汁)・・・200ml
≪設定温度≫ ●55℃ ≪設定時間≫ ●8時間 ■作り方■ (1) 乾燥大豆をよく洗って水に一昼夜ひたす (2) ひたした水を捨て、大豆が隠れるほどの水を入れて茹でる ※大豆を指でつまんで、簡単につぶれる程度の柔らかさになるまで茹でる(3)茹で汁を200mlほど別の容器に残し、大豆は茹で汁を しっかり切って熱いうちにすりつぶす (4) 容器にすりつぶした大豆と残した茹で汁を入れてよくかき混ぜて、 60℃以下に冷ます (5) 容器にほぐした乾燥米麹と塩を入れてよくかき混ぜる (6) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す (7) 出来あがったら全体をよくかき混ぜ、冷蔵庫で保管する ※お好みで、保管する前にすりつぶしてください。ペースト状の味噌になります★★★乾燥大豆の代わりに水煮大豆を使うとき★★★ ●作り方4から初めてください ●大豆の茹で汁の代わりに水煮の汁をお使いください ●水煮の汁が足りない場合は、水を追加してください |
![]() |
■ビネガーをつかう■レモンビネガー≪材料≫ ●氷砂糖(小粒)・・・200g ●レモン・・・・・・・200g ●穀物酢・・・・・・・200ml ≪設定温度≫ ●50℃ ≪設定時間≫ ●24時間 ■作り方■ (1) レモンの皮を厚めにむき、5mm幅の輪切りにする (2) 容器に氷砂糖、レモン、穀物酢の順で入れる (3) 容器を本体にセットし、温度と時間を設定して 「入/切」ボタンを押す ※途中で何度か軽くかき混ぜる(4) 出来あがったら別の容器に移して、冷蔵庫で保管する |
![]() |